相続や生前対策のお悩みは、ひろはた司法書士事務所にお任せください

公式サイトはこちら

相続手続き

相続手続き

法定相続情報証明制度とは? 法定相続情報一覧図の役割や作り方を解説!

相続手続では、不動産の名義変更や銀行口座の解約など、さまざまな場面で相続人が誰かを証明するための戸籍が必要になります。しかし、複雑な相続であれば戸籍が数十通に及ぶことも少なくありませんし、そのような戸籍を提出する側(相続人等)にも、受け取って読み取る側(銀行等)にも、相応の事務的負担が生じます。また、原本の提出が求められることが多いため、一度提出すると戸籍が返却されるまで他の手続きに進むことができず、相続手続の遅れの原因となります。このような手間や手続きの遅れを軽減するため、2017年(平成29年)に始まったのが「法定相続情報証明制度」です。これは、「法定相続情報一覧図」という家系図のようなものを法務局に認証してもらい、それを戸籍の束の代わりとして利用できるという制度です。この記事では、法定相続情報証明制度の基本的な仕組みや一覧図の役割、作成の流れ、注意点をわかりやすく解説します。
相続手続き

遺言の検認とは? 手書きの遺言書に必要となる家庭裁判所での手続きについて解説

亡くなった人が遺した遺言書を見つけたら、どうすればよいのでしょう?実は、遺言書があったからといってすぐに口座の解約や不動産の名義変更といった相続に関する手続きができるわけではありません。見つけた遺言書が一定の形式のものであれば、家庭裁判所で「検認」という手続きを受けなければならないのです。この検認は、遺言書の形式が法律的に正しいかどうかを確認する手続きです。また、封がされている遺言書については検認の場で開封することとなり、その内容を担保することもできます。今回は、そんな遺言書の検認について、概要や手続きの流れ、どのような場合に必要なのかをわかりやすく解説します。
相続手続き

相続財産調査の方法とは? 不動産や預貯金、株式など、亡くなった人の財産を調べる方法を解説します

人が亡くなって相続が発生すると、相続人(または遺言執行者)は、その財産や負債を引き継ぐための相続手続を行うことになります。相続手続においてまず初めに必要となるのは、相続人と相続財産の確認です。誰が相続する権利をもっているのか、そして何を相続するのかを確定させなければ、財産をわけようにも、話し合いを始めることもできません。相続人については戸籍を調査すれば漏れなく確認することができますが、問題となるのは相続財産の確認です。財産は、不動産や預貯金、株式等の有価証券のほか、年金、保険契約、自動車、事業用資産、そして近年はオンライン上にのみ存在するデジタル遺産など、多岐にわたります。また、このようなプラスの財産のみならず、ローンや保証債務などの負債についても漏れなく調査しなければなりません。故人が生前に財産の一覧表を残していれば調査はスムーズに進みますが、実際にはそうでないことが多く、相続人がいちから財産を調べ上げなければならないケースも多くあります。そのような場面で相続財産の調査が不十分だと、相続人同士のトラブルにつながり、遺産分割や相続税の申告、相続放棄などの大切な手続きが遅れてしまう事態にもなりかねません。この記事では、被相続人の財産調査の方法や、財産調査の際に気を付けたいことなどをわかりやすく解説していきます。
相続手続き

相続人が認知症だったらどうする? 成年後見人が参加する遺産分割の特徴について解説

近年は平均寿命が男女ともに80歳を超えていることもあり、相続手続における相続人の高齢化が進んでいます。特に、子どもがいない方が亡くなった場合、その兄弟姉妹が相続人となるため、相続人が80歳を超えていることも珍しくありません。そこで問題となるのが、相続人のなかに認知症の方がいるケースです。認知症となり判断能力が低下してしまった相続人は、遺産分割協議に参加することができません。仮に署名や押印ができたとしても、その遺産分割は法律上無効となります。そうなると、遺産の分け方が決まらず、相続手続が進まないという状況になってしまいます。このような場合に登場するのが「成年後見人」です。この記事では、成年後見人が参加する遺産分割協議について、その特徴や手続の流れ、注意点をわかりやすく解説します。
相続手続き

遺産分割のやり直しはできる? 正しいやり直しの方法や注意点を解説

多くの相続手続では、相続した財産や負債の分け方を決める相続人同士の話し合いである遺産分割協議が行われます。しかし、いったん話し合いがまとまった後に、「やっぱり分け方を変えたい」「納得いかない」と考えるような事情が出てくることも。このような場合、遺産分割協議はやり直せるのでしょうか? この記事では、やり直しの可否や要件、やり直す場合の手続きの進め方、注意点について解説します。
相続手続き

相続人に未成年者がいたらどうする? 利益相反や特別代理人について解説

相続の場面では、相続人のなかに未成年者が含まれる場面も珍しくありません。しかし、日本の法律では未成年者を保護するために、...
相続手続き

寄与分とは? 制度の仕組みや要件、主張のポイントをわかりやすく解説

相続の場面では、亡くなった方(被相続人)を長年介護していた相続人や、家業を長年手伝っていた相続人などが、「自分が多く財産をもらえないと不公平だ」と感じることがあります。このような状況を調整する制度が寄与分という考え方です。寄与分については民法で定められており、介護や労働などにより被相続人の財産の維持・増加に貢献した相続人に多く財産を分配することで、不公平感をなくす仕組みになっています。ただし、寄与分が認められるには様々な要件があり、その性質から、相続争いといったトラブルに繋がってしまうことも少なくありません。この記事では、寄与分の基本や認められるための要件、主張のポイントをわかりやすく解説します。
相続手続き

特別受益とは? 基本的な仕組みや注意点をわかりやすく解説

相続においては、亡くなった方(被相続人)の財産を相続人間で公平に分けることが大切だとされますが、実際には生前に親から資金援助を受けていたり、家を建てる際に大きな贈与を受けていたりする相続人がいることも少なくありません。このような場合、その援助等を考慮しないまま財産を分けてしまうと、他の相続人から「不公平ではないか」と感じられることがあります。その不公平を調整するために用いられるのが特別受益という考え方です。この記事では、特別受益の基本的な仕組みや対象になるケース、注意点などについて、わかりやすく解説していきます。